「海の日記念」 第4回相模湾 江ノ島・葉

2008721日:江ノ島ヨットハーバー

帆走指示書

1)       適用規則

本レガッタは、国際セーリング競技規則(20052008)、日本セーリング連盟規程およびこの帆走指示書を適用する。

2)       参加資格

レース公示による。

3)       参加者への通告

参加者に対する通告は、大会本部(1階レース運営室)に設けられたレガッタの公式掲示板に掲載されるか、

又は艇長会議の際に通告する。

4)       帆走指示書の変更

帆走指示書の変更は、艇長会議以前に大会本部掲示板に掲示し、艇長会議の際に通告する。

5)       陸上で発せられる信号

5.1 陸上で発する信号は、08:00〜17:00の間にクラブハウス2階テラスのフラッグポールに掲揚される。

5.2 AP旗が陸上で掲揚された場合、レース信号AP中の「1分後」を「20分以降」と置き換える。

6)       レース日程は次の通りとする。(実施:1レース)

艇長会議  (1階レース運営室前)               09:30

レーススタート予告信号                                                10:55 (第3グループ)

                                                                                               11:05 (第2グループ)

                                                                                               11:15 (第1グループ)

表彰式(予定)                                                                 15:30 (予定)

7)       グループ旗

1グループ                           赤色旗 YN86以下の艇 トラピーズ艇)

2グループ                           青色旗 YN10987の艇 シングルハンド、普通、トラピーズ艇の一部)

3グループ                           黄色旗 YN110以上の艇)

各グループはレース委員会支給のグループ別リボンをセールのピークに取り付けなければならない。

3グループ(YN110以上の艇種)は、中間のゲートマーク部で折り返して江の島へもどる。

8)       レースエリア

レースエリアはA海面”から鎌倉・逗子・葉山沖とする。

9)       コース (コース図参照)

(1)      江の島沖スタートラインから、風上1km以内に第1マークを設置する。葉山沖に第3マーク(回航マーク)を設置する。

2マーク(稲村沖、ゲートマーク)は第1マークと第3マークを結んだ線上の中間点に設置される。第1マーク回航し

葉山方面に向かい、必ず第2マーク(マークと運営艇の間)を通過してから葉山の第3マークへ向かう事。

(2)      1マークと第2マークの間、および第2マークと第3マークの間に各々2箇所にコース方向を示すオレンジ色

の案内ブイを等間隔で設置する(案内ブイの間隔および形状はコース図を参照)

(3)      葉山の第3マーク回航後は江ノ島方面へ向かい、必ず第2マークのゲートを通過して江ノ島沖の第1マーク

(フィニッシュライン)へ戻る。

(4)      風向により、第1マーク回航は「時計周り」或は「反時計回り」になる。回航方向はスタート時に本部艇に示される。

第3マーク回航は、「反時計回り」である。

(5)      コースの短縮は次の要領で行う

@        3グループがスタート後50分間経過後に、第2マークボートにL旗を掲揚し、「1マークへ戻る」をボートに

掲示する。この時点で第2マークへ達していない艇は、第2マークを反時計周りに廻航して江ノ島のフィニッシュライン

へ戻る事。

A        風速によって、葉山の第3マーク回航後の第2マークでフィニッシュを取ることもある。この場合、

2マークの運営艇にS旗を掲揚する。

10)   マーク

1,2,3マークは1,2,3の表示されたオレンジ色の長い円筒形のブイである。白い布の帯に数字でマークナンバーが示される。

1,2マークの間および2,3マークの間に設置されるコース方向を示す案内ブイはオレンジ色の円筒形であるが、マークの

ブイより高さが半分(短い)で直径が大きい形状(寸胴)を使う。

ゲートマークで折り返しの艇種(第3グループ)は、ゲートを越えた位置にある黄色のマークを反時計回りで回航し

、江の島方面へ戻る。

11)   スタート

@        スタートはレース・コミッティーボートのオレンジ色の旗を掲げたポールとアウターマークの間とする。

スタートおよびリコール信号は、スターボードの端となるレースコミッティーボートから発せられる。

A        レースは、規則26に従いスタートする。

予告信号掲揚(5分前)              グループ旗(掲揚)                                音響1

準備信号掲揚(4分前)             P旗またはI旗または黒旗(掲揚)                                音響1声

準備信号降下(1分前)             P旗またはI旗または黒旗(降下)                        音声1声

スタート                                         グループ旗(降下)                                                        音響1声

B        準備信号がまだ発せられない艇は、スタート・エリアから離れ、準備信号が発せられたすべての

艇を避けなければならない。

C        スタート信号から9分以内にスタートできなかった艇はDNSとされる。

12)   リコール 

@        リコールの場合には、『X旗』が音響1声と共に揚げられる。スタート信号から9分以内に正しい

スタートできなかったヨットは、OCSとみなされ、13)項の5%ペナルティーを所要時間に加えられる。

A        ゼネラルリコールは第1代表旗が音響2声と共に揚げられる。この信号が発せられた時には、

新しい予告信号は第1代表旗が降下した1分後に音響信号1声と共に揚げられる。

13)   5%ペナルティーの実施

リコールを解消しない艇(OCS)に対しては、フィニッシュした所要時間に対し、5%の時間を

ペナルティーとして加えた時間で修正時間を計算する。

14)   フィニシュ

フィニシュ・ラインは、第1マークとレース・コミッティー・ボートのオレンジ旗を揚げたポールの間とする。

フィニッシュ・ラインを設定するコミッティー・ボートは青色旗を揚げる。フィニッシュは第2マーク方向から

フィニッシュラインを横切る事。

15)   タイムリミット

タイムリミットは第3グループスタート後160とする。それ以前にスタートしたグループのタイムリミット

は第3グループのタイムリミット時刻と同一になる (本レースは艇速の異なる艇が参加するオープンレースに

より第35条の適用を修正する)

16)   レース中止、再レース

@ レースの中止再レース(海上待機)                                 N旗と音響信号3声

A レースの中止陸上にて次の指示                      N旗とH旗と音響信号3声

B レースの延期陸上にて次の指示                      AP旗とH旗と音響信号3声

17)   抗議

抗議は大会本部で入手し得る書式に記入し、最終艇がフィニシュ後1時間以内に大会本部に提出しなければならない。

18)   得点

@        各ヨットの順位はレース所要時間をヤードスティックナンバーで除した修正時間により決定する。

各ヨットのヤードスティックナンバーは別に掲示する。

A        同一修正時間のヨットは、ヤードスティックナンバーの大きい方のヨットが上位とする。

B        コース短縮をされた艇は走行距離で修正してから修正時間を算出する(ゲートマークを通過あるいは

回航しない艇は順位の対象にならない)

19)   失格に代わる罰則

競技規則44.144.2720度回転の罰則)を適用する。

20)   帰着の確認

出艇、帰着申告書の記入により、出艇及び帰着を確認する。

21)  

総合成績第1位から第6位までのディンギーに賞が与えられる。その他、クラス別の賞も用意する。

22)   安全

(1)     参加艇は曳航用のロープ(シングル艇は20m、ダブルハンドは30m以上)を備えていくこと。

ライフジャケットはハーバーより出港し帰着するまで必ず着用していなければならない。

(2)     安全に関する一切の責任は、各参加者に有り、レース委員会の故意、又は作為による事故以外は

レース委員会は責任を負わない。またレスキュー活動は人命救助を目的とするため、艇体を放棄する

こともある。安全の立場から、レース委員会の判断でレースを中止することも有る。

(3)     コース中にある障害物(定置網、蛸壺、刺し網)等は各艇の判断で回避する事。

 

   




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!